まずは模型と関係の無い話。
ワタクシにとって、まさに「
初音ゲー」となった
例のアレですが、昨日全曲をノーマル・グレイトにて一通りクリアしました。
一度やり始めるとフル充電してあるPSPのバッテリーを空になる寸前までやり続けているほどです・・・(・ω・)
で、その後ですがPSPにどんな機能が備わっているかを色々と弄っていたときに、ワタクシ自身に「深刻なエラーが発生」したようで・・・
一言で言うと次の通り
↓
セーブデータアリガトウ・・・・ソシテ・・・サヨナラ・・・・( ゚д゚)<シンコクナエラーガハッセイシマシタ シンコクナエラーガ・・・
ってことで、やり直してくる(´・ω:;.:...
上記、分かる人しか分からんと思うのですが、とりあえず本題。

前照灯部分の穴を開け直します。
位置が狂うとモロに見栄えに影響しますので、少しずつ・・・

まずはφ0.3mmで。

続いてφ0.8mm。
微調整しつつ・・・

φ1.3mmで終了。
続いてライトケースを加工します。

タヴァサのPN011です。
これにライトユニット付属の導光材を通せるように加工します。
やってることは単純で、内径をφ1.1mmのドリルで広げるだけ、です。

画像では貫通させていますが、このように貫通させなくても途中までで大丈夫です。
パーツの大きさが大きさなので、がっちり保持するのが難しいのですが、今回はペンチで挟んで乗り切りました。
内径を拡張させたら、長さを詰めます。

そのままでは長すぎる故。
車体にはめて、プラの厚さとケースの長さが揃うように調整します。

一発で長さが決まれば良いのですが、そう簡単にはいかないので、裏からヤスリで削って揃えました。
ケース内部のバリを削ります。

針ヤスリで内側を軽くやする程度ですが・・・。
これをやっておかないと導光材が入りません。
加工完了。

これでライト関係はひとまず終了です。
続いて床下。

後回しにしていた先頭車の床下パーツの並べ替えを行いました。
特に上り方先頭車の海側の資料に乏しく苦戦しましたが・・・。
省略されている車端部の機器箱は・・・

別途床下パーツをレジンコピーして対応します。
元々資料の数が少なく、こんな感じだろう程度で配置していきます。

むしろその方が気が楽ですし、それで合っているかどうかなんて資料と見比べないとまず分からないでしょうし・・・(・ω・)
あくまでも分かる範囲で並べていきますが・・・

こうやって車端部に2つ箱があると分かれば、資料に即して再現してみたりします。
床下関係もこれでひと段落です。
そろそろマジで留め線買ってこないと進めなくなる(・ω・`)
スポンサーサイト
ジャンル:趣味・実用 - テーマ:鉄道模型
- 2010/09/01(水) 21:34:36|
- GM・東急8500系→8000系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どうもご無沙汰してます。いいえ、仮に消失しても、可能性は∞で、最後は激唱してくれるんです。きっと。ワシの方は、今更ながらcosMoさんのベストを買ったんで、週末は暴走します(って、こんなコメントして、たいがいの人は分かるんか?)。
- 2010/09/02(木) 23:35:58 |
- URL |
- さとう利明 #-
- [ 編集]
お久しぶりです。
もちろん、消失したのは今まで積み上げてきた、時間にして約20時間分のセーブデータ・・・。
そんなわけで、またゼロから再スタートしてます(・ω・`)
とりあえず今回は、イージーだけでも全曲パーフェクト狙いを目標にしています。
- 2010/09/03(金) 14:25:10 |
- URL |
- 赤帯@管理の人 #-
- [ 編集]