とりあえず7000系が形になって、さんすうテキストも無事に提出が出来て、今気が抜けている状態です。
この状態で次の模型に手を出しても、あまり出来の良いものが期待できないので、ちょっとした充電期間を設けてみました。
で、充電期間中は模型以外のネタを記事にしていたわけですが・・・

7000系完成後2日間はともかく、その後アクセス数が下がっています。
いかにくだらないことを書いていたのかが良く分かる図です。
「開設1年半も経ってるのに、未だにこの程度のアクセス数かよm9(^Д^)プギャー」って言われそうな気もしますが、基本的に「宣伝」は行っていないので、まぁそんなものかなと・・・。
んで、充電中は何をしていたのかというと・・・
17日には高校の生徒会仲間(ワタクシ高2・高3のときは生徒会に所属)と談合、18日は前回の記事のように、午前は異常時訓練、午後は運転会を行いました。
20日は「明け」(勤務終了直前に、信号故障というオマケ付きorz)で金沢文庫の工場に見学に行きまして、それを
肴に(もちろん工場に迷惑をかけない範囲で)記事を書こうと思ったものの、激しい眠気のために、パス。
そして今日、新PC導入に向けて、秋葉原のヨドバシに行ってイメージを膨らませてきました。
秋葉原に行った・・・ということは、当然GMショップにも寄り道してきたわけでして、気がつくと2名強の諭吉様ご一行がストアに渡っていきました・・・(´*ω*`)
さて、一体何を仕入れてきたのかというと・・・

これです。
GM7000系キットに含まれているもののバラです。
かつて、鉄コレ東急7000系が発売されたとき、先頭2両、中間3両の、合計5両を購入していました。
そのうちの先頭2両は、先日仮完成したこどもの国線仕様に化け・・・

7000系の中間3両が「都合よく」余っているんです。
シミュレーションしてみます。
まぁ、中間車を先頭車化改造するんですが・・・

こうやって・・・

こうすると、「9000系顔の7000系」が出来上がります。
まとめると、完成イメージとしては・・・

こうなります。
ただし、実際に改造に入るのは当分先ですが・・・。
その他買ってきたものは・・・

商品名には明記されていないですが、どうみても小田急のコーポレートマークです。
これに加えて、3000形の中間2両も購入しました。
そしてついに・・・

買ってしまいました・・・。
標準カラー2編成、トラン・バガテルカラー1編成を予定しています。
トラン・バガテルカラーはどう再現するかというと・・・

あまぎモデリングイデアのデカールを使うことにしました。
これ、某J電気店のネット通販で購入しましたが、この薄っぺらいモノ一枚に対して、緩衝材が詰まった「箱」で届けられました。
伊豆急キットに話を戻します。
これ、ショップで3両ごとに袋詰めされたものなのです。
早速説明書を見てみると、裏面にはこんなものが掲載されています。

各部のディテールの参考のために用意されているようです。
残念なことに、印刷がモノクロであることと、床下が黒く潰れてしまっています・・・。
さらによく見ると、説明書の右端にこんな記載がありました。
スペースの都合から、全てのディテールを掲載できませんことをお詫び致します。
幸い、実車が活躍中です。是非、伊豆急行へ訪れて、実物車輌を研究してみてください。
(小・中学生くらいの若いユーザー様は、保護者の方とご一緒にお出掛けください。)
撮影や資料収集の際には、安全第一でお願い致します。
また、他の方にご迷惑になってしまうような行為は、くれぐれもお控えください。
鉄道趣味人として、良識ある行動を心掛けてください。
ご自分で収集した資料を基に模型を作られますと、その充実度、満足度は格別です。
本品に限らず、鉄道模型を楽しまれるときは、実写をご覧になるのも楽しみの一つです。
最近完成品が目立つGMですが、クロポに関してはまだ「つくる楽しみ」を忘れてはいないことが伺えます。
ワタクシはそう考えます。
さて、そろそろ8017Fの製作を再開しようかな・・・。
スポンサーサイト
ジャンル:趣味・実用 - テーマ:鉄道模型
- 2008/11/22(土) 00:50:08|
- 模型全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0